ニュース

認定・専門理学療法士は今後給料上がる??更新制度も解説![R4年4最新]

今回は、

テーマ

認定・専門理学療法士は今後給料上がる??更新制度も解説![R4年4最新]

についてお話ししたいと思います。

皆様から多くの質問を頂いております。理学療法における臨床場面での悩みや、治療において必要な知識・技術・focusすべきところを経験談も踏まえながら、みなさんにお伝えしたえしています。

他にも関連記事ありますので興味のある方は是非参考にしていただければと思います。

今回は認定理学療法士の更新制度についてお話します。認定理学療法士・専門理学療法士は5年ごとの更新制度があります。実は、2022年4月から日本理学療法士協会の制度が大きく変わりました。

2022年3月までの制度と比較すると、認定・専門理学療法士の更新条件が難しくなりそうな条件となっており、この記事では、今後の認定理学療法士の更新制度について説明し、認定・専門理学療法士の更新に対する見解について、私自身の考えも含めながら説明します。認定理学療法士・専門理学療法士ってどんな資格なのかもこの記事を読むことで理解が深まると思います。

スポンサーリンク



認定理学療法士更新のために必要なこと

取得してから5 年毎の更新制であり、取得期間の最終年度に更新の申請を行うことが必要になります。なお、6 回目以降の更新要件は緩和するらしいですが、2022年4月の情報には詳細な情報は記載されていない様子です。更新に必要な要項は以下の通りとなっています。

①登録理学療法士の更新が必要

2022年4月より、認定・専門理学療法士を取得している人たちは、自動的に登録理学療法士を取得している状態となっています。認定理学療法士を更新するためには、登録理学療法士の更新は別途で行う必要があります。

2022年4月までに認定・専門理学療法士を取得している方々は、自動的に登録理学療法士を取得している状態となっている。

②更新に必要な要件

登録理学療法士の更新に加え、以下の3つをいずれも満たすことを要件としています

  • 要件①下記のいずれかの活動を1つ行うこと (要件②の 100 点には使用できない)
    ・都道府県理学療法士会学術雑誌への投稿(筆頭著者に限る)
    ・ブロック主催学会での一般発表の筆頭演者
    ・都道府県理学療法士学会での一般発表の筆頭演者
  • 要件②維持・研鑽のための活動における 100 点の取得
  • 要件③更新時研修(e ラーニング:共通研修 4 コマ、分野別研修 1 コマの計 5 コマ)の受講

2022年3月までの生涯学習制度における認定理学療法士の更新には、症例レポートの提出がありましたが、それは完全に廃止したようです。

協会ホームページに、認定・専門理学療法士が更新に必要な項目がそれぞれのマイページに列挙されているので、そちらをご確認してください。この記事を投稿した現時点では、更新年度が先の人は、まだマイページの欄に更新に必要な細かな内容は表示されていないようですので、追々ご確認ください。

現認定理学療法士が語る今後の見解

認定・専門理学療法士の更新制度が以前より、大変な条件になったと個人的には感じます。しかしその背景には、「マッサージだけしかやらない」「ただ触るだけ」という世間からの声が多くなっていることは事実ではあり、理学療法士に対する世間の印象が以前より落ちていることがきっかけになった可能性が高いと考えます。

現制度において、認定・専門理学療法士を取得している状態で、給与が変わることはありません。しかし、取得することによるメリットがあると考えておりますので、ご興味がある方は、下の記事も読んでみてください。

スポンサーリンク



まとめ

今回、主に認定理学療法士の更新制度について説明し、認定・専門理学療法士の更新に対する見解についても説明しました。以前の更新制度よりさらに大変な条件になったことで、今後認定・専門理学療法士を更新する人、また取得する人は少なくなると考えられます。給与面に反映してくれると、より積極的に認定・専門理学療法士を取得・更新したいと考える方が増えると思います。

お問い合わせフォームも準備してます。何か聞きたいことや知りたい内容があれば、私自身が協力できる範囲で応えていくつもりですので、気軽に送ってください。また、記事が読みやすかったなどのコメントだけでもうれしいです。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

他にも関連記事ありますので興味のある方は是非参考にしていただければと思います。